■中部 岐阜
<岐阜 観光地>
■乗鞍岳ハイキング
![]() 下山後はしばらく休憩してから乗鞍エコーラインを下って白骨温泉に向かったのだった。エコーラインの登りはかなり大渋滞してました。おまけに霧雨。やはり朝早く起きて正解だったのかもしれない。 |
|
←左写真 `02年8月 乗鞍乗鞍岳ハイキング途中にてオイラとみか。このようにガスで展望ゼロの中をさまよい続けた。すれ違った山頂から下ってきたおばさんに話を聞くと、御来光の時間に山頂にいたが、雨と爆風で体ごと吹き飛ばされんばかりだったとのこと。乗鞍スカイラインの畳平は晴れていたのに・・・ちなみにオイラ達が登るときは雨は降ってなかった。 | |
→右写真`02年8月 ガスで上が見えないので、やったー!山頂だー!と思って近づくと、「蚕玉岳2980m」とのこと。乗鞍岳山頂の剣が峰は3026m。うげー!あと46mもあるー!と思いがっくり。 2人とも霧で髪の毛がぬれた。 | |
←左写真 `02年8月 やっとこさ乗鞍岳山頂の剣が峰3026mに到着。小屋の中に立ってるのはみか。爆風だった。ちなみにこの小屋はお賽銭を入れてお参りできる。中を見るとなんと、人が横に座っていたので驚いた。山男らしき風貌だったので、山頂で一般登山者が何か事故があった時に登場する非常用人物か?? | |
→右写真 `02年8月 乗鞍岳山頂 剣が峰3026mの立て札にて2人で記念撮影。残念ながらこのようにガスで展望ゼロ。ガスだけでなく爆風もすごくて普通に三脚を立てたら即カメラごと吹っ飛ぶ状況だ。そのため2つ上の写真にあるように、三脚を小屋の中に立てて撮影した。 | |
←左写真`02年8月 乗鞍岳山頂 剣が峰3026mにてみか。上写真の小屋の反対側から。 | |
→右写真 `02年8月 乗鞍岳山頂から下りでみか。このように砂礫と岩場が多く、運動不足のオイラ達素人にとっては大変だ。おいらは靴底にブロックの無い芝生トレーニング用スニーカーを履いていたもんだから何回か滑って尻餅をついた。 | |
←左写真`02年8月 上写真で見える小屋から乗鞍岳山頂 剣が峰をバックに撮影。上のほうにほんのかすかに乗鞍岳山頂の剣が峰が見えるのだが・・・ほんの一瞬だけかすかに空が明るくなる。このくらいで喜んでいる有様だった。もしここまで降りてガスが取れたら絶対にまた登りに行きますよね、と通りすがりのおじさんおばさんと話したものだ。 | |
→右写真 `02年8月 下りにてみか。後ろはお花畑なのだがガスで展望無し。それにしても空がほんの少し明るくなるだけで気温が暖かく感じ、また曇ってガスがかかると涼しく感じ、太陽のありがたみがわたったのだった。 | |
←左写真 `02年8月 お花畑を撮影。晴れていればきれいに見えたのだろうか? | |
→右写真`02年8月 名前は知らないけど高山植物?をもう一枚撮影。 |
●サムネイル画像をクリックすると元画像が大きく表示されます。
●元画像から本文へ戻る場合はブラウザの戻るボタンでお戻りください。
●岐阜TOPへ戻る 石川TOP 富山TOP
・他の場所へ行くには左フレームのINDEXで好きな所へジャンプして下さい。
・前見たページに戻るにはブラウザの戻るボタンでお戻りください